パシフィカ112やSquier、安ギターを使ってるとトレモロブロックが小さいのが気になりませんか?
またはトレモロユニットの錆や、劣化が気になっているという方もいらっしゃるかと思います。
そんな悩みを手軽に解決出来るアイテムを今回はご紹介します。
10.5mmのトレモロユニットでビックブロックは結構少ない。
今回は安ギターと括ってしまいますが、価格の安いギターにはよく10.5mmのトレモロユニットがついてます。
最近人気のPACIFICA(パシフィカ)の下位モデルやSquierのストラトキャスター、フォトジュニックやレジェンド、プレイテック、Bacchus(バッカス)のストラトタイプはもれなく10.5mmのトレモロユニットです。
規格は大体一緒で、10.5mmのモデルであれば、概ね固定しているネジ穴ピッチも共通してます。
一致する規格であれば、穴を開け直したりの加工が必要なくポン付け出来ますが、そのまま使えるビックブロックのトレモロユニットは今回紹介する「Wilkinson 10.5mm」と「FENDER ( フェンダー ) Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly」くらいしかありません。
「FENDER ( フェンダー ) Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly」については当ブログでも以前、下記記事で紹介させて頂きました。
が、最近どんどん値上がりしてしまっているのと、前回つけた時にちょっと重くなり過ぎたかなと思ったので、今回は「Wilkinson 10.5mm」にしました。
Wilkinson 10.5mm ビンテージスタイル フルブロックST ギタートレモロユニット ブリッジ スクワイア/メキシコフェンダーストラト用6本のネジ、クロームの外観
Amazonで注文して1週間くらいで到着しました。中国からの発送でした。
エアクッションの封筒を開けると、上記のパッケージ。
開けてみると、アームとトレモロユニットがこの様な形で収納されてます。
その下には細かなパーツとユーザーガイドが入ってました。
箱からアームとユーザーガイドガイド以外を取り出してみました。
ブラックのイモネジがやたら入ってたり、ピックも入ってます。
公式の画像より色々付いてるって、コメダ珈琲の逆写真詐欺みたいで面白いですね。
またブリッジは公式の画像ほど茶色くなかったです。
実は数年前に筆者は同じ商品を購入してましたが、その時は公式画像と同じ色合いでしたぎ、今回の商品はよりシルバーな色でした。
(個人的には嬉しい)
インナーブロックもやっぱりこれくらいが良いですよね。
長さ(奥行き)はちょっと短いので薄型ボディでもバックパネルを付けたい方には嬉しいサイズです。
まとめ:安いし、重くないし、音もまとまりいい感じ
ボディの厚みの恐らく薄いバスカーズに入れてもこれくらい余裕があります。
(付けたギターについては下記記事をご参照ください。)
2000円ちょっとでこれだけ楽しめれば、かなりコスパ良いですよね。
安ギターで大型ブロック化をしたい人にはぜひおすすめです。
「FENDER ( フェンダー ) Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly」は重くなり過ぎたので、個人的にはこっちのほうが満足感は高いです。
以前はこちらのパーツに少しチープさを感じたりしてましたが、今回の物が良かったのか、安ギターには丁度良いかなと思います。
「俺は高くても良いパーツを入れたい!」という方には大人しく買い替えか【Super-Vee スーパーヴィー トレモロブリッジ BladeRunner】をオススメします。
Squier SonicとPACIFICA112Vが買えてしまうくらいの値段ですが、ハマれば一生使えるトレモロユニットになるかもしれません。
というわけで、若干反れましたが以上、【パシフィカ112やSquier、安ギターに使える】10.5mm Wilkinson トレモロユニットをレビュー【おすすめビックブロック化】でした。
コメント