かつては日本一安いエレキギターとして、名を馳せたPLAYTECH ( プレイテック )。
サウンドハウスから販売されているオリジナルブランド「PLAYTECH ( プレイテック )」。
今回はそんなPLAYTECH ( プレイテック )からついにジャズマスターが登場しました、しかもちゃんとフローティングトレモロついてるジャズマスタータイプです。
今回はそんなジャズマスターについて記載します。
PLAYTECH (プレイテック) / JM250の概要

PLAYTECH (プレイテック) / JM250の概要です。
スペックや特徴について記載します。
PLAYTECH (プレイテック) / JM250の概要
■ボディ:ポプラ
■ネック:メイプル
■指板:パーフェロー
■ナット幅:約41mm
■スケール:648mm
■コントロール:1ヴォリューム、1トーン、3WAYスイッチ、プリセットスイッチ
簡単に特徴をまとめますと、ボディはポプラで指板はパーフェローという最近の安ギターとしては、かなり頑張っているのではというウッドマテリアルに、ナット幅41ミリという初心者でも弾きやすそうな設計になっています。

個人的にはパーフェロー指板は全然良いのですが、ローレル指板はものによってはパサパサした見た目とさわり心地であまり好きではありません。
むしろ、パーフェロー指板はFenderのエントリーモデルや、SRVのシグネチャーモデルにも採用されているので、ちょっとローズウッドの指板より明るい見た目以外は全く悪い印象はありません。
そして、やはり一番注目な点は2万円台でちゃんとフローティングトレモロを実現している点です。

同価格帯のBACCHUS BJM-1などはストラトキャスターと同じ、シンクロナイズドトレモロユニットになっています。
フローティングトレモロでこの価格を実現しているのはPLAYTECH (プレイテック) / JM250だけとだと思います。
他メーカーの安ジャズマスターと比較
商品の強みとしてはBACCHUS BJM-1の場合、カラーバリエーションが多いところかなともいます。
あとバッカスはメイプル指板しかないので、個人的に見た目としては選択肢に入りませんでした。
レジェンドからもジャズマスタータイプが出ておりますが、こちらもバッカス同様、シンクロナイズドトレモロユニット、ロックペグ仕様で約3万円と同価格帯でいうと、
個人的にはプレイテック>レジェンド>バッカス
だと思ってます。

あとこの価格帯で探している方の選択肢からは外れると思いますが、スクワイアのジャズマスターでフローティングトレモロが付いているモデルは最高クラスのSquier Classic Vibe’60s Jazzmasterしかなく、こちらは先ほど言ったローレル指板とお値段がネックなモデルとなっています。

まとめ:PLAYTECH (プレイテック) / JM250はかなり攻めた商品!

というわけでPLAYTECH (プレイテック) / JM250について記載してきましたが、筆者(@666kimura)も早速、購入しました。
SNSでは既に購入した方からの評判も上々で価格以上のパフォーマンスという評判が目立ちます。
また余談ですが、直近新発売になったプレイテックのコーティング弦は人気過ぎて在庫切れが数カ月続いてましたよね。
なので、安いジャズマスターが欲しい。
フローティングトレモロで安いジャズマスタータイプを探しているという方は早めにゲットしておいたほうが良いかもしれません。
購入しましたら、Youtube、ブログで紹介していきたいとおもいますので、Youtubeはチャンネル登録してお待ちいただけますと幸いです。
以上、【ジャズマスター】PLAYTECH ( プレイテック ) / JM250爆誕!他のメーカーとの仕様の違いなどを詳しく解説。でした。
早くおうちに届くのが楽しみだぁぁぁぁぁぁぁ!!!
コメント